「住まい」をサポートします スマートウェルネス住宅棟推進事業についてはこちら
令和6年度活動内容
総会
※令和6年度 総会(令和6年7月16日(火)開催)
●開会
●山口県居住支援協議会会長 挨拶
●議事
・第1号議案 山口県居住支援協議会会則(改正案)
・第2号議案 令和5年度事業報告
・第3号議案 令和5年度収支決算
・第4号議案 令和6年度事業計画(案)
・第5号議案 令和6年度収支予算(案)
●閉会
セミナー
※令和6年度 セミナー(令和6年7月16日(火)開催)
新たな住宅セーフティネット制度や全国的な居住支援に関する動向を周知するため、セミナーをハイブリット方式(会場及びオンライン同時開催)にて実施した。
第1講
誰ひとり取り残さない居住支援の在り方~全ての人に「住まい」を~
国土交通省 中国地方整備局 都市・住宅整備課 住宅・宅地係長 牧原 正典様
厚生労働省 中国四国厚生局 地域包括ケア推進課 主査 浅尾 駿太様
法務省 中国地方更正保護委員会 調整指導官 前島 進様
第2講
山口県パートナーシップ宣誓制度について
山口県男女共同参画課 主幹 佐多 裕子様
第3講
居住支援法人の活動報告
NPO法人優喜会 理事長 冨田 勝久様
第4講
山口県居住支援協議会の活動報告
防府市土木都市建設部建築課 住宅係長 近森 啓様
長門市健康福祉部高齢福祉課地域包括ケア推進室 室長補佐 上野 丘恵様
セミナー会場
中国地方整備局
牧原 正典様
中国四国厚生局
浅尾 駿太様
中国地方厚生保護委員会
前島 進様
山口県男女共同参画課
佐多 裕子様
NPO法人優喜会
冨田 勝久様
防府市都市建築部建築課
近森 啓様
長門市健康福祉部高齢福祉課
上野 丘恵様
住宅情報の発信
住宅確保要配慮者向けの賃貸住宅について安定供給を図るため、家主や不動産業者向け説明会を開催し、「新たな住宅セーフティネット制度」について周知を行い、一定の質が確保された住宅情報の登録を促進した。
新たな住宅セーフティネット制度勉強会

周南会場
場所:周南総合庁舎7階会議室
日時:令和7年1月10日(金) 午後2時~午後4時

◎勉強会内容
第1講  住宅セーフティネット制度とは?
第2講  不動産会社から見た住宅確保要配慮者の入居への不安と課題
第3講  県内居住支援法人の業務紹介
第4講  住宅支援機構の制度紹介
第4講  グループ座談会
     ~日頃の実務での居住支援にまつわる思いや悩みを共有しましょう~
参加人数:25名

会場状況
住宅確保要配慮者の円滑な入居推進及び居住の安定方策に係る支援
住宅支援にかかる情報を共有するとともに、地域における課題を把握し、関係各所の連携を図るきっかけとなるよう、県、市町の住宅・福祉部局及び不動産業者、住宅支援団体が参加する意見交換会を周南市に相当するエリアで開催した。
周南市第1回意見交換会
場所:周南市役所入札室
日時:令和6年12月20日(金)午前10時~午前12時
参加人数:17名
アドバイザー:福山平成大学福祉健康学部福祉学科 教授 岡部 真智子様
行政職員向け研修会
行政職員の居住支援に対する意識向上を促し活動促進を図るため、外部講師を招き研修会を実施した。
場所:山口県庁共用第2会議室
日時:令和6年10月4日(金)午後13時30分~16時
参加人数:79名(うちオンライン37名)
講師:日本大学文理学部社会福祉学科 教授 白川 泰之様
会場状況